modest violet

modest violet

開発者としてのあれこれや、日々の雑記など

your future hasn't written yet. no one's has.
by Emmett Lathrop "Doc" Brown

【de:code2017】「変わらない開発現場」を変えていくと決めた瞬間

今年もMicrosoft de:codeに参加しました!


de:code(デ・コード)とは

マイクロソフト テクノロジのビジョンと、「クラウド」「モバイル」を最大限に活かせる最新テクノロジをすべてのITエンジニアの皆様にご紹介するイベント

『変わらない開発現場』はツボ過ぎる

昨年度のde:codeでは直接セッションを受けていなかったので、今年は先陣切って日本マイクロソフト株式会社 赤間信幸さんのセッション『変わらない開発現場』を変えていくために〜エンプラ系レガシー SIer のための DevOps 再入門〜を受講しました。

昨年度の内容はこの記事に想いを込めています。
shin21.hatenablog.com

SIerに欠けている「技術を熟知したアーキテクチャー」

SIerから協力会社へ開発を依頼する際に、軸となるアーキテクトに関してはSIer側のプロパーが押さえておくべきであり、そこは右から左へ流すモノでは無いという事に関しては、全くの同意見です。
中でどういう仕組みで動いているかも分からない、ブラックボックス的な代物をそのままお客様へ提供する事例もありました。大抵は後々揉めています。

ただ、大抵はプロパー側で進捗管理はしても、内部の技術部分は「おまかせ!」っていう形も多い訳です。
何故ならば、「アーキテクチャー」というキャリアパスが準備されている企業はまだまだ少ないといえるからです。

SIerキャリアパスっていうと、大抵はプログラマーとして入社しても、仕様設計が出来るようになるとSEというポジションに昇格され、プログラムを組むという機会がだんだん少なくなります。じゃあプログラムは誰がするのか、というと外注業者さんに依頼して、管理側に回る(回らされる)事が多いです。現に私の会社でもそうです。

でも、中には最新技術を追いかけていたい、管理職なんて興味が無いという人たちもいます。そういった人たちの会社にいる居場所が少ない、というジレンマを取り上げられていました。
本当はその会社にいたいけれど、居場所が無い人たちは新天地を求めて会社を去ります。会社側も優秀な人員が離職し痛手を負います。双方不幸ですよね、と。悲しきすれ違いです。

継続的インテグレーションの目的は「ビルドの可視化」

継続的インテグレーションは自動ビルドを行い、自動デプロイする一連の自動処理です。
ビルドを自動化してどうするの?と言うことです。私自身もそう思っていました。

ビルドを自動化するのが目的では無く、そこから取得できる計数データや何件ビルドした、どれくらいソースを修正したという変更情報を取得し、それをグラフ化する事により、「自分の直感を客観的にとらえる」という事が目的である。

目から鱗とはこの事かと。真なる目的を知らずに目先の単語に惑わされていたようです。

近代的なプロマネは「サーバントリーダーシップ

上の人が下の人にあれこれ指示を出し、下手すれば奴隷のごとく扱うかつてのプロマネのイメージとは真逆で、下の人たちが働きやすいように上の人が色々と調整し、メンバーのやる気やモラールを引き出す事が重要である、という事です。

トップダウンがかつてのシステム開発におけるイメージですが、ボトムアップも上手く取り入れることで、マネージャーの管理工数の負荷を減らし、皆が幸せに働ける道筋を作るという事がプロマネに求められていると感じました。

さいごに

今の環境に嘆くのでは無く、自分で出来ることを考えて、小さな事からコツコツと変えていく必要があります。

今回記事の中で触れていませんが、他にも色々と考えさせられる内容でしたので、画像でご紹介しておきます。